お七夜(おしちや)命名式の仕方・実例

子供が産まれて最初のイベントがこのお七夜になります。生後7日目の夜に名前を決めて色紙などに書き、家族等に披露する命名式を行います。 お七夜を行う際は生まれた日を生後1日目と数えます。例えば1月1日に生まれたなら1月7日がお七夜にあたります(※生まれた日を0日と数えるイベントもあるので注意)。お七夜は生後7日目に行うのが一般的だそうですが、ママや赤ちゃんの退院日に合わせて行う方も多いようです。また産後の体調などを考慮して日にちをずらしても良いとのことですので、我が家ではそこを拡大解釈して私の仕事の都合もあり、生後8日目の夜に行いました。

お七夜とは、赤ちゃんの健やかな成長を願って行われる行事のことです。
平安時代から行われている行事で、赤ちゃんが無事に成長するように祈願します。
昔は赤ちゃんの生存率が低く、小さいうちに無くなってしまうことも多かったと言われています。そのため、無事に生後7日目を迎えられたことをお祝いしてお七夜という行事が始まったとされています。

お七夜・命名式って何?数え方は?お七夜の意味と詳しいやり方を紹介

赤ちゃん用品の専門店などでは、命名式用の色紙などが売られています。
その色紙などに赤ちゃんの名前を書き、皆の前で披露します。
名前を書く際は、筆や筆ペンを使って書くと良いでしょう。
字を書くのに自信がない場合でも、ママやパパが書くことで名前に愛情が込められます。
心を込めて書けば、上手な字でなくても問題ありません。

お七夜では簡単に言えば、お祝い膳をふるまい、命名式を行います。お祝い膳とは縁起の良い食材を使った料理で内容としてはお赤飯と尾頭付きの鯛があれば大丈夫と言われています。豪華にしたければ一汁三菜を意識しながらお刺身やお吸い物などを用意すればよいとのことです。

命名式に誰を呼ぶかは家庭次第で良いようです。パパやママと赤ちゃんだけで行うこともあれば、おじいちゃんやおばあちゃんを呼んでも行う家庭もあります。集まれる人だけで行うと良いでしょう。また友人を呼ぶのもOKです。

命名式の場所ですが、自宅で行うことが多いようです。自宅だと準備が大変ということで個室のあるお店などで行う家庭もあるようですが、うちは初産だったこともあり自宅以外で行う精神的な余裕はありませんでした。そして私が仕事後に行わなければならないこと、私の両親は遠方に住んでいるということ、また嫁の実家はさほど行事ごとを気にしないというスタンスであるということもあり、特にお祝い膳的な食事は用意せず、嫁の実家で嫁の両親と命名式のみ行いました。

命名式といっても既存のテンプレートに名前を書いて、カラー印刷し、子供と一緒に写真を撮っただけですが、両家のおじいちゃんおばあちゃんは喜んでくれたようでしたので、おじいちゃんおばあちゃんが遠くに住んでいる場合なら命名式だけでもやると良いと思います。

パソコンとプリンターがある人ならGoogleで「命名式 テンプレート」と検索すればフリーで使えるテンプレートがたくさん出てくるのでそれを使うと良いでしょう。

またスマホでも上記サイトで作ることができます。必要な情報を入力するとjpgファイルがダウンロードできるのでコンビニ等で印刷することができます。